全クラスで金閣寺を見学しました。その後、終日 班別タクシー行動をしました。
全グループ 無事旅館に帰着しました。
今夜は、夕食後に「吉本お笑い鑑賞」を楽しみます。
明日の最終日は、嵐山自由散策後 クラス別行動を予定しています。
全クラスで金閣寺を見学しました。その後、終日 班別タクシー行動をしました。
全グループ 無事旅館に帰着しました。
今夜は、夕食後に「吉本お笑い鑑賞」を楽しみます。
明日の最終日は、嵐山自由散策後 クラス別行動を予定しています。
昨日に引き続き、修学旅行2日目も順調に行程を進めています。
昨日1日目は、奈良公園、東大寺、薬師寺を散策及び見学しました。
本日2日目は、班別タクシー行動です。
1日目 奈良 東大寺①
1日目 奈良 東大寺②
1日目 奈良 東大寺③
2日目 朝 旅館「四季育む宿 然林房」(外観)
2日目 朝食の様子
水曜日の5時間目に生徒総会が行われました。生徒会を中心に生徒が主体となり、西中をより良くしていくための話し合いをしました。どの生徒も議論に参加する姿勢が見られ、質問者も回答者も大勢の前で堂々と発言し、さらに司会者の落ち着いた進行により、充実した総会になりました。
3年生は、いよいよ6月8日(日)に出発する修学旅行に向けて、各場面での整列隊形の確認やしおりの読み合わせを行いました。隊形は、バラバラに散らばった状態から合図で整列という練習を3回行いました。整列が完了するまでの時間を計測をしたところ、2回目は58秒、3回目には32秒と驚異の速さを記録しました(1回目は確認のため計測なし)。恐るべし3年生。さすがですね。
5月26日(月)、学校総合体育大会に向けた壮行会が行われました。各部活の生徒が大きな返事をして起立し、部長が大会に向けた目標をステージ上で発表していました。
5月27日(火)、1年生が栃木県那須町にあるクレヨンズパークに行き、校外学習を行いました。株式会社クレヨンズの方々が、「仲間づくり」のためのコミュニケーションスキルを、様々なアクティビティを通して教えてくださいました。学校生活では見られなかったリーダー性をたくさんの生徒が発揮してくれました。
5月30日(金)、本日をもって4名の学生の教育実習が終了となります。あっという間の3週間でしたが、やり切った表情で最終日を迎えていました。
「教育実習を終えて……」という実習生からの感想を、載せさせて頂きます。
【音楽担当】3週間ありがとうございました。音楽の授業では3学年全員と接することができ、とっても楽しかったです。3学年分の授業準備は大変でしたが、沢山の学びがありました。またこの西中学校に来ることができて嬉しかったです。
【1学年社会科担当】この度は3週間という短い間でしたが、貴重な学びの機会をいただき、本当にありがとうございました。初めての学級、初めての授業に戸惑うことも多くありましたが、生徒のみなさんや先生方の温かいサポートに支えられ、日々前向きに取り組むことができました。生徒の反応や成長を間近で見れたことは、私にとって何よりの原動力でした。今まで本当にありがとうございました。
【2年社会科担当】3週間ありがとうございました。この3週間で中学生が持つエネルギーの凄さと、そんな中学生に社会科を教える事の難しさを体感しました。その分、授業準備は大変でしたが、やりがいを感じることができました。とても実りのある3週間でした!
【3学年保健体育科担当】3週間ありがとうございました。生徒と共に生活する中で築ける関係性の形や日々少しずつ成長していく生徒の姿を感じながら、授業作りをするおもしろさを知り、改めて教師になりたいと強く思える3週間でした。また、西中学校で教員という立場で学ばせていただけたことに感謝し、自分の目指す教師像に近づけるよう尽力していきます。
今週は、通信陸上競技大会が行われました。蒸し暑い中、どの選手も最後まで力強い走りを見せてくれました。
2年生は、水上に向けて整列の練習をしていました。集会ホールで整列の隊形を確認したあと、生徒が主体となって柔道場・剣道場へ集合するという練習でしたが、どのクラスもスムーズに移動することができていました。
1年生は、5/27(火)に栃木県・那須へ校外学習へ行きます。中学校生活で初めての行事となります。様々な体験を通して、クラスや友達との絆を深めていってほしいと思います。
2年生が水上の事前学習とともに、進路について学びました。中学校卒業後、どのような進路があるのか。そしてそこに進むためには、今何をすべきなのか。進路を決めるということは、とても難しいことです。自分と向き合い、早いうちから準備をして、卒業後も素敵な毎日を送れるよう、一緒に頑張っていきましょう。
今週から教育実習生が来ています。社会科2名、音楽科1名、保健体育科1名の計4名です。3週間という短い時間にはなりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
授業風景です。左から、英語の授業を受ける1年生、中央が理科の授業で元素記号カードでゲームをしている2年生、右が数学の授業で因数分解について学ぶ3年生です。
ゴールデンウィークが明け、久々の学校となりました。特別教室では、技術・美術・音楽が授業をしていました。技術では、「等角図」「第三角法による正投影図」を書くことで製図を学び、美術では色の組み合わせによる変化を描いていました。また、音楽では「翼をください」を合唱し、素敵な歌声を響かせていました。
本日(5/9)、学年保護者会・部活動保護者会がありました。お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。
本日(5月2日)、離任式が行われました。1年生は午前授業で下校になり、2・3年生が式に出席しました。全体離任式では、離任された先生方の最後の話をしっかりと聞いていました。学年離任式は、代表生徒からの手紙を渡し、学年合唱をプレゼントしました。3学年は「正解」という曲を歌い、2学年は「栄光の架け橋」という曲を歌いました。お世話になった先生方へ、感謝の気持ちを込めて精一杯歌っていました。
今週は新年度を迎え、1回目の専門委員会がありました。仕事内容の確認や役職決め、スローガン決めを行いました。1年生は、新しく始まる委員会活動に目を輝かせていました。
2,3年生は、離任式の後に行われる学年離任式のリハーサルを行いました。去られた先生方に想いが伝わるように練習をしました。
3年生は、生徒たち自身で修学旅行の班別行動計画を立てました。修学旅行への期待感がますます高まった様子でした。
各教科の令和7年度シラバス(学習案内)をアップさせて頂きます。 年間の学習予定や評価の観点、評価の方法が記載されています。学習の手引きとしてご活用下さい。