学校ブログ

11月10日(月)、1年生が学年道徳を行いました。「金賞を目指して」という教材を通して、よりよいクラスや学年にするにはどうしたらよいかを考えました。合唱コンクールでクラスメイトをまとめる人、歌が得意な人、苦手な人、様々な立場で自分ができることを精一杯考えました。

 

また、どの学年も合唱コンクールに向けてリハーサルを行いました。クラスみんなで練習ができるのもあと7日です。一人ひとりがベストを尽くし、みんなの心が一つになった歌声をつくっていきましょう。

 

 

 10/11(土)、第79回体育祭が行われました。雨が強くなり、途中で中止となりましたが、学年種目・全体リレーではクラス一丸となって全力を尽くしていました。

 

 10/15(水)午後、体育祭の続きが行われました。個人種目では、白熱した戦いを繰り広げていました。演技種目では、練習を重ねた成果を存分に発揮し、観客の皆さんから大きな拍手をいただきました。雨に見舞われることもありましたが、第79回体育祭を最後までやり抜いた西中の皆さん、本当にお疲れ様でした。

 保護者の皆様、お足元が悪い中、お越しいただきありがとうございました。

 

10/17(金)、生徒会選挙が行われました。立候補者・責任者は、堂々とした演説をしてくれました。今後の学校生活を考え、責任をもった一票を投票していました。

 

天候の不安もありますが、本日 体育祭を「実施」します。

 

今後の天候も考慮し、プログラムは「雨天対応用」で実施します。

 

雨天の状況次第では、内容の変更が生じる場合もあります。予めご了承ください。

 

出席確認(応援席) 8:15

選手入場 開始   8:30

開会式 開始    8:40

競技開始      8:50

 

1.部活動、委員会等で準備の仕事がある生徒は、指定された時間、場所に集合してください。

 

2.その他の生徒は7:40~8:00が登校時間です。

 

3.雨具、着替え等も可能な範囲でご用意ください。

 

川口市立西中学校 校長 小出 喜代子

10/11(土)に行われる、体育祭に向け、本格的に練習が始まりました。

残暑が続く中、どの学年も一生懸命頑張っております。

学年種目や演技種目はもちろん、開会式から閉会式まで見どころがたっぷりです。

けがや体調不良には十分に気を付け、体育祭当日を迎えましょう。

10月1日(水)、1年生が夢わーくに向けて自己紹介カードの作成を行いました。自分の長所や夢わーくへの抱負を書き、少しずつ準備が進んでいます。

また、事業所への電話連絡も始まりました。大人に電話をかけるのが初めてという生徒が多く、緊張しながらも一生懸命取り組んでいました。

 

10月3日(金)、本日、市内で行われる駅伝大会の試走が行われました。

最初から気合十分で飛び出し、走り出していきました。1人リタイア者が出てしまいましたが、走り終わった後のやり切った顔、タイムが出ず悔しそうな顔など、みんなスポーツマンの顔になってきています。

最後まで駅伝メンバーみんなで、全力で走り切ります!応援、よろしくお願いいたします。

 

 

本日までが市民体育祭(新人戦)の中心日でした。

各部活動、連日熱い戦いが続きました。

精一杯ベストを尽くし、多くの感動を与えてくれた生徒の皆さん、ご苦労様でした。

また、試合会場まで足を運んで頂いた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

各部活動の試合の様子を一部掲載します。

2年生は、鎌倉校外学習へ向けて行程表を作成しています。鶴岡八幡宮や高徳院などの神社仏閣の見どころを考え、班で意見を出し合いながらルートを決めていました。

  

 

3年生は、起業シミュレーションを行いました。自分が起業をするとしたらどのような会社を興したいのか、お客さんが満足するためには何が必要かを考え、全体に発表を行いました。

 

 

9/19(金)から市民体育祭(新人戦)が始まりました。市内各地で激戦を繰り広げています。頑張れ、西中!

 

9月8日(月)、2学期が始まり、初めての専門委員会が行われました。体育委員は体育祭の準備、給食委員は残食ゼロキャンペーンの掲示物の作成、生徒会は生徒同士で話し合いをしていました。生徒が主体となって、委員会を進めている様子が見られました。

  

9月10日(水)の4時間目、1学年の学活では「夢わーく」に向けての取り組みを行いました。「働くこと」の意義や同じ働き先の生徒同士で顔合わせを行いました。クラスを超えた生徒同士の交流も見られ、これからの学習にわくわくしている様子でした。

 

9月12日(金)、川口市内で英語弁論暗唱大会が行われました。本校からは2年生2名の生徒が出場し、堂々とした立派な姿で行っていました。

 

  ついに2学期が始まりました。

  9/1の始業式では、今月末に控えている新人戦地区予選に向けて、壮行会を行いました。

各部活の新しい部長がこの夏の頑張りと大会に向けた思いを全校生徒の前で発表しました。

  また、2年生は人権教育や福祉体験を行いました。人権教育では、SNSを含めた事例をもとに自分だったらどのような行動ができるかを考えました。福祉体験では、実際に高齢者が感じている不自由さや困難さをゴーグルや軍手などの道具を使い体験しました。

 

授業の様子です。

 

 

 

 

 

8/27(水)から、サマースクールが始まりました。久ぶりに学校へ登校し、クラスメイトと夏休みの思い出を話している生徒が多かったです。1年生は夢わーくや体育祭といった2学期の行事に向けた活動を中心に行っていました。

2、3年生は実力テストもあり、夏休みに勉強した成果を発揮していました。また、2年生は水上自然教室を終えての成長を考える道徳を行ったり、3年生は卒業アルバムの写真を撮ったりしていました。

 

まだまだ暑い日が続きますが、2学期も頑張っていきましょう。

広告
015687
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る